厄祓い祭
1年間の安泰を祈念
「厄」には「苦しい、災い、病苦」という意味があります。
長い人生には要所要所で節目があり、肉体的、社会的にも様々な変化による区切りがあります。
その節目にあたり、あらかじめ心の準備をおこたらないように古来より人々は「厄年」という習わしを考えたのです。
このような厄年の時には、厄祓いの祈祷を受けて自ら心を引き締め、 誓いと覚悟を新たにするために
厄祓い祈願を行うことが良いとされています。
八光殿では、地域の神社から宮司様にお越しいただき、 厄年の方を対象に厄祓いの祈祷を受けていただくことができます。
1年間安泰に、健やかにお過ごしいただけるよう是非ご参加ください。
令和7年
厄年の早見表
※年齢は数え年
厄年は数え年で判断します。数え年とは、年が変わり、
誕生日が来るまでには満年齢に2歳を加え、誕生日が過ぎれば満年齢に1歳を加えて計算します。
前厄 | 本厄 | 後厄 | |
---|---|---|---|
男 性 |
平成14年(2002年)生 24歳 うま | 平成13年(2001年)生 25歳 へび | 平成12年(2000年)生 26歳 たつ |
昭和60年(1985年)生 41歳 うし | 昭和59年(1984年)生 42歳 ねずみ | 昭和58年(1983年)生 43歳 いのしし | |
昭和41年(1966年)生 60歳 うま | 昭和40年(1965年)生 61歳 へび | 昭和39年(1964年)生 62歳 たつ | |
女 性 |
平成20年(2008年)生 18歳 ねずみ | 平成19年(2007年)生 19歳 いのしし | 平成18年(2006年)生 20歳 いぬ |
平成 6年(1994年)生 32歳 いぬ | 平成 5年(1993年)生 33歳 とり | 平成 4年(1992年)生 34歳 さる | |
平成2年(1990年)生 36歳 うま | 昭和64年(1989年)生 37歳 へび | 昭和63年(1988年)生 38歳 たつ | |
昭和41年(1966年)生 60歳 うま | 昭和40年(1965年)生 61歳 へび | 昭和39年(1964年)生 62歳 たつ |
厄祓い祭の内容
対象者
祈祷:厄年の方
厄祓い祭:どなた様にもご自由にご参加いただけます。ご家族様、ご友人様、ご近所様お誘いあわせの上、ご参加下さい。

ご参加方法
無料でご参加いただけます。祈祷をご希望の方は、開催予定をご覧いただき、事前にお電話でご予約の上お越しください。開催予定は当ページで予告いたします。
※各会場で定員がございます。毎年多数の申込みがございますため、申込み多数の場合は抽選となりますことご了承ください。
厄祓い祭の内容
神事でははじめにお祓いを行い、祝詞あげていただいた後、神事にご参加いただいた方のお名前をお一人ずつ読み上げ、全員で二礼・二拍手・一礼を行います。祈祷後に、宮司様よりお一人ずつ厄祓いのお守りを手渡しします。
